子どもを「やる気」ではなく「やれる気」にさせてみる

百聞は一見に如かず。

理屈や説明を百回聞くよりも、一回の事実を目の当たりする方が、
人の心には刺さる、という意味のことわざです。

このことわざ、果たして本当なのか。
昔聞いた、ある先生のエピソードが興味深かったので、
簡単にご紹介したいと思います。

その先生は子ども達に教える傍ら、
自身でもフィールドワークに盛んに取り組み、
原始時代に行われていたような、
丸太に細い木を擦り付けて火をおこす実験をしていました。

何十回も実験して、苦労の末にやっと着火に成功し、
その研究の成果を子ども達の前で披露しました。

子ども達にもこの苦労を知ってもらおうと、
彼ら自身にも木による着火の実験をさせてみました。
ところが、どの子も一回で簡単に着火してしまうではありませんか。
「自分は何十回もかかったのに、子どもは一発で点けてしまった」と、
先生は悔しがりました。

そしてリベンジ。

今度は別の子ども達に、お手本を見せずに実験させました。
子ども達は、理屈も動作もわかっている状態で実験するのですが、
ただ一つ前回と違うのは、先生の成功例を見ていないこと。

ところがこれが大きかった。
前回とは異なり、誰一人として火を点けること叶わず。

何回やっても誰も点けられないことを確認すると、先生はお手本を見せました。
すると今まで出来なかったどの子も、一回で着火に成功したのです。

まさに、百聞は一見に如かず。

子どもは経験が少ないため、物事それぞれの因果関係を知りません。
理屈では理解していても、実体験として経験していないので、
原因から結果にいたるまでのリアリティが薄いのです。

実はこのことが教育に大きく関係してきます。
いわゆる「褒めて伸ばす」という教育法。

練習などの地道な作業には成長を自覚できる要素が少なく、
成功体験を得にくいものです。
モチベーションを上げるために「ご褒美」で誘っても、
身が入らない子どもが多いのも現実です。

それは「やる気」にはなっていても、「やれる気」になっていないため。
行動の結果として得られる成功を、現実のものとして感じられていないのです。
そして、一回の成功体験は、百回のお説教に勝る。

「やる気」にさせるのは「ご褒美」ですが、
「やれる気」にさせるのは「現実味」です。

「やれる気」にさせるためには、出来るだけ細かくゴールを設定し、
1つクリアするたびに褒めてあげる、というのが効果的でしょう。

クリアするたびに自身の成長を感じ、成果を得る喜びを感じることで、
次の課題もクリアしようという「やる気」と、
クリアできるはずだという「やれる気=自信」が備わってきます。

長期的に頑張り続けるモチベーション(やる気)と、
難題にも挑戦する自信(やれる気)が養われることで、
子ども達は成長し続けることができます。

小さなお子さんの教育に携わっている方は、
ぜひ「やれる気」を培ってあげてください。

>>他のコラムを読む

本コラムのお問い合わせは、下記メールアドレスまでお願いいたします。
(返信にお時間をいただく場合がございます)

info@moon-labo.com